コノハナノサクヤビメとニニギの神話は面白いです。ニニギが日向国に天下り、これを迎えた大山津見神は二人の娘を差し出しました。
ニニギは二人のうち、美しい妹のコノハナノサクヤビメだけを受け入れ、醜い姉のイワナガヒメを返してしまいました。大山津見神は怒ります。
この事件のために天皇たちの寿命は岩のように永久ではなくなり、木の花のように儚いものになったと伝えられています。

是以至于今、天皇命等之御命不長也。

「天皇命」を「すめらみこと」と読むのが一般的ですが、「命」を天皇以外の皇族(ニニギを含む)と解釈すれば「すめらみことみこと」と読んでもよいように思われます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m

伊勢神宮の内宮では天照大神を祭ります。天照大神は皇祖神で太陽神でもありますが、明治天皇まで歴代の天皇は参拝しなかったと言われています。
実は、参拝したかもしれない天皇が一人だけいました。女帝の持統天皇です。『日本書紀』によると6年(西暦692年)に持統天皇は伊勢国の神郡に行幸しています。
この行幸に従った大臣・石上麻呂(『竹取物語』の「石上まろたり」のモデルと言われています)が『万葉集』の44番に和歌を残しており、大和国を「日本」と表記しています。
持統天皇は伊勢神宮の「式年遷宮」を始めたともされています。それまでは天皇の代ごとに都は移動していましたが、藤原京という恒久的な都を造営しました。結果的に藤原京は僅か16年で平城京に移り、式年遷宮の20年より短命に終わったのは歴史の皮肉です。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m

位牌は仏壇に置かれるものですが、本来は仏教のものではなく、中国の儒教に由来すると考えられています。
司馬遷の『史記』によると、殷の最後の暴君・帝辛(紂王)を周の武王が討った時、武王は名君であった亡父の西伯(文王)の「木主」を戦車に乗せていたとされます。木主は位牌のことで、これが位牌に関する最古の記録のようです。
浄土真宗では位牌を用いないのが普通ですが、地域や寺院による違いもあり、一概には言えません。位牌は魂の依り代とされ、これが無いと魂の帰る場所が無いため、仏壇には必須と考えられています。
位牌のことなどあまり考えたことはありませんでしたが、父が亡くなってから興味を持ち、いろいろ調べているところです。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m

↑このページのトップヘ