2017年05月

『春の雪』十一で、松枝清顕はシャム(タイ)で王女になる夢を見ます。ジャオ・ピーがはめているエメラルドの指環を自分がはめており、そのエメラルドに「小さな愛らしい女の顔」が浮かんでいたのです。
『暁の寺』第一部で夢日記を読み返した本多繁邦は、これから会おうとしている幼い二代目のジン・ジャンが清顕と飯沼勲の転生であると確信します。
第二部で本多が洞院宮の店で見つけたジャオ・ピーの指環を本人に返さず、日本に留学したジン・ジャンに渡したのも、夢日記を信じたからに違いありません。本多はこう言いました。
「それはどうしても君の指へ還るべきものでね」
御殿場の火事で指環がどうなったかは難しいところです。逃げ出したジン・ジャン(恐らく双生児の姉)は「指環?あら、部屋に忘れて来てしまった」と言いますが、指環は妹がはめていて言い逃れを言っただけかもしれません。それなら指環は無傷だったことになります。火に包まれてしまった場合はいろいろな可能性がありますが、最悪でも本多はお金持ちなので同じものを作らせたかもしれません。
清顕の夢の通りならジン・ジャンは帰国後もエメラルドの指環をしていたはずですが、『奔馬』で飯沼勲の夢に指環が出てこないのは多少気になるところです。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

星座の話が出たので、今日は脱線して宮沢賢治の『星めぐりの歌』を取り上げてみます。
これは文学であって科学の論文ではないので、たとえば初めの「あかいめだまのさそり」が目玉でなくて心臓だとか、文句をつけても仕方がないでしょう。「あおいめだまのこいぬ」も、恐らく小犬座のプロキオンでなく大犬座のシリウスだと思われますが、「おおいぬ」だと音数が合わないので「こいぬ」にしたのでしょうね。
「ひかりのへびのとぐろ」は、ユーチューブで見ると「へび座」が出てきて、ウィキペディアでは「りゅう座」としていますが、そんな地味な星座でしょうか。私は銀河(天の川)と解釈したいと思います。川の流れはしばしば蛇にたとえられますし、銀河が全天を一周しているのはとぐろを巻いている「光の蛇」のようです。
アンドロメダの雲(アンドロメダ銀河)をどう見れば「さかなのくちのかたち」になるのかと、悩む必要はありません。アンドロメダ座は秋の星座ですが、秋の唯一の一等星「みなみのうお座」のフォーマルハウトの名前はアラビア語で「魚の口」の意味です。賢治は秋を代表する星と星座を並べただけで、「かたち」に特に意味はないと考えます。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

滝の下で飯沼勲に会った本多繁邦は、勲が松枝清顕の転生であろうと思いながらも、まだ確信が持てないでいました。そんな中、飯沼茂之の誘いで山梨県に出かけた本多は、また不思議な体験をします。
そこで行われた錬成会で先生に叱られた勲は猟銃を持って山に入り、雉を撃ち落としてしまいます。追いかけた茂之と本多たちは帰ってくる勲と出会いました。茂之は勲の頭上で幣を振り、勲に言いました。
「お前は荒ぶる神だ。それにちがいない」
それは19年前、清顕の夢日記に書かれた光景そのままでした。清顕は1913年の夏、本多とシャム(タイ)の王子二人、合計四人で鎌倉の別荘で夏休みを過ごしながら、聡子との禁断の恋を続けていました。
三島由紀夫は『春の雪』は和魂(にぎみたま)、『奔馬』は荒魂(あらみたま)だと解説しましたが、この夏の清顕の心は荒魂に近かったように思われます。
この夢を見る前の章で、清顕たち四人は夏の星座を見上げています。「本多が知っている星の名は少なかったが、それでも銀河をさしはさむ牽牛織女や(中略)白鳥座の北十字星はすぐ見分けられた」
牽牛付近は西洋の星座では鷲座、織女付近は琴座ですが、アラビア人は牽牛と織女を戦う二羽の鷲と見て、牽牛を真ん中に一直線に並ぶ三星は戦いに勝って飛ぶ鷲(アルタイル)、織女を真ん中にした三角形は敗れて落ちる鷲(ヴェガ)と見ました。清顕の中ではこのヴェガ=織女が聡子と重なっていたかもしれません。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

『春の雪』の主人公、松枝清顕が書き残す「夢日記」は親友の本多繁邦が譲り受け、『天人五衰』で本多の養子・透に燃やされるまで転生の謎を解く鍵となります。その中に、清顕が自分の柩(ひつぎ)を見る夢があります。
『春の雪』二に出てくるこの夢を、本多は『奔馬』二で思い出します。「清顕の横たわる白木の柩が置かれ、それを彼自身の霊が中空に漂って見下ろしている(ただし『春の雪』によると、柩は釘付けられて中は見えない)」夢は一年半後に実現しましたが、「柩に縋(すが)って歔欷(きょき)していた富士額の女」(聡子?)は、清顕の葬儀に現れませんでした。
『天人五衰』で久松慶子が本多透に転生の秘密を教える場面で、慶子は透に清顕の夢日記を読むように勧め、そこに書かれた夢はみんな実現された、と言います。もちろん本多から聞いたのでしょうが、本多は柩の夢も当たったと考えていたのでしょうか。
清顕は自分が次に転生する飯沼勲の柩と、それにすがって泣く鬼頭槇子を夢に見たのではないかと思われます。槇子は勲の出所祝いには来ませんでしたが、葬儀には確実に来たでしょう(恐らく内心喜んで)。勲の死を悼む美しい挽歌を詠み、歌碑さえ建てたかもしれません。
槇子はその後、1948年に勲の十五年祭で本多と再会し、交遊を復活することになります。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

『暁の寺』は転生者が外国人女性で内面が描かれず、本多繁邦が主人公のような扱いになっている点で『豊饒の海』の中では特異です。また第一部と第二部に分けられ、第一部で転生者の幼い頃が描かれているのも他の巻とは違っています。
『奔馬』の飯沼勲や『天人五衰』の安永透はどうだったのでしょうか。少なくともジン・ジャンのように自分の前世を親や周囲に告げて困らせるようなことは無かったと考えられます。勲は成長後は完全に忘れており、洞院宮に謁見するときも父の飯沼茂之が何故怒るのか理解できません。透については、『天人五衰』十四に気になる文章があります。
「透は、ふとして、この微笑を父親からでも母親からでもない、幼時にどこかで会った見知らぬ女から受け継いだのではないかと思うことがある」
透はジン・ジャンのように、幼時に前世を覚えていたようです。ジン・ジャンと違ってその記憶は完全には消えず、「前世の記憶」が「幼時の記憶」に変わったように思われます。
松枝清顕も飯沼勲も、死が近づいて来世の夢を見ていることから類推すると、幼い頃は前世を覚えていたかもしれません。(清顕の前世はこの小説をはみ出してしまいますが)ジン・ジャンは分かりませんが、前世を思い出したか、来世で日本にいる自分を夢で見たのではないでしょうか。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

↑このページのトップヘ