欠史八代のうち、5代孝昭から8代孝元まで4代続けて「孝」から始まるのは目をひきますが、あまり言及されないようです。私はやはり、この諡号は漢の皇帝を意識していると考えます。前漢・後漢ともに初代(高皇帝劉邦、光武皇帝劉秀)を除いて歴代皇帝の諡号はすべて「孝」から始まります。
第9代の開化天皇で「孝」が途切れるのは、この天皇から魏の時代に入るからでしょう。そう考えると古事記から推定される10代崇神天皇の没年(258年)にうまくつながります。
2代綏靖、3代安寧、4代懿徳の諡号は以前に考察した通り、後漢の安帝の摂政だった皇太后綏、安帝の後を継いだ少帝懿に因んだものでしょう。漢風諡号を考えた淡海三船はこうした形で歴代天皇の真の年代を暗示したと考えられます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
第9代の開化天皇で「孝」が途切れるのは、この天皇から魏の時代に入るからでしょう。そう考えると古事記から推定される10代崇神天皇の没年(258年)にうまくつながります。
2代綏靖、3代安寧、4代懿徳の諡号は以前に考察した通り、後漢の安帝の摂政だった皇太后綏、安帝の後を継いだ少帝懿に因んだものでしょう。漢風諡号を考えた淡海三船はこうした形で歴代天皇の真の年代を暗示したと考えられます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m