「君はシラーになろうとしてはいけないよ。ゲーテになるべきだ」
と『詩を書く少年』で三島由紀夫は学生監に言わせましたが、『豊饒の海』をゲーテの『ファウスト』と比べてみると、なかなか面白いものがあります。
『ファウスト』第一部では、学問の無力に絶望した老ファウストが悪魔メフィストーフェレスと契約し、青年に若返ります。そして官能的享楽をきわめようとしますが、それは少女グレートヘン(マルガレーテ)との悲劇をもたらしたのみでした。
第二部の前半でファウストは美を追求します。具体的には南国ギリシアの古典的な美女ヘレナを追うわけですが、これもファウストに真の満足をもたらすことはありませんでした。
そして後半で人々のための創造的活動、具体的には新しい国土の開拓に献身することで、初めて救済にあずかることになります。
『春の雪』の最後で出家した聡子は清顕と会うことを拒み、清顕が病死しますが、『ファウスト』第一部の最後では子殺しで捕まったグレートヘンが死刑を受け入れ、ファウストに救われることを拒絶します。
『ファウスト』第二部前半のヘレナは『暁の寺』第二部の月光姫に当たりそうです。ここでは本多繁邦がファウストのようです。国土開拓に励むファウストは、強いて言えば『奔馬』の飯沼勲か、裁判官・弁護士として働く本多かもしれません。
『天人五衰』では本多繁邦も養子の透もメフィストーフェレスのようで、ファウストが見当たりません。これは三島由紀夫が見た日本の戦後を反映していると考えられます。
『ファウスト』第二部の最後では贖罪の女の一人としてグレートヘンの魂が現れ、「永遠に女性的なるものが我らを引きて昇らしむ」という感動的なフィナーレになります。『天人五衰』の最後は全く違う印象を与えますが、これは本多繁邦がメフィストーフェレスだからでしょう。『ファウスト』ではメフィストーフェレスは決して救われない存在です。もし御附弟が清顕の転生であるなら、いっそう『ファウスト』に似てきます。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m
同日追加
晩年のファウストに似ているのは、むしろ勲に殺される蔵原武介か、松枝清顕の祖父辺りでしょうね。