『天人五衰』で本多繁邦は安永透を養子に迎える前に、誰にも話さなかった転生の秘密を久松慶子に話してしまいます。ここは不思議な感じがします。
本多は自分が死ぬ直前に月修寺を訪れようと決めていますが、月修寺は決して「慶子を伴ったりして面白半分に訪れるべき寺ではない」と考え、「慶子をそういうところへ帯同するなどとは以ての外」とまで思っているのです。転生の秘密を打ち明けるとは、月修寺に連れていくのに等しいことではないでしょうか。
透の黒子を見た本多が透を養子に迎えると言い出して慶子が驚き、本多が実は(自分と同じく)同性愛者なのではないかと疑ったため、やむを得ず打ち明けたという話にはなっていますが、理由としては弱い気もします。
「本多が慶子に言わなかったことが一つある」以下の文章が、本当の理由かもしれません。本多は透がニセモノではないかと疑っており、一方では本物と信じて養子に迎えながら、他方ではニセモノと信じて慶子に打ち明けるという矛盾した行動になったように思われます。
4年後、慶子は透にすべてを打ち明けてしまい、透の自殺未遂と失明を引き起こし、本多は慶子と絶交します。そして昔の考え通り、一人で月修寺を訪れることになります。
本多が慶子に月修寺の名前を伝えたかどうかは分かりません。もし伝えた場合、慶子は月修寺に興味を持ったでしょうか。それは考えにくいように思います。法相宗は仏教の中でも日本人になじみが薄い宗派で、慶子が本多のように唯識論に没頭したりするとは考えられません。慶子がお寺めぐりを始めたのは密教美術に凝ったからでした。
本多は『暁の寺』で昭和20年の夏に、綾倉家の女中だった蓼科と再会し、聡子の消息を聞きますが、密教の「孔雀明王経」もプレゼントされます。本多が密教の経典に親しんだのはこれが初めてでした。
私は三島由紀夫が大乗や唯識にのめり込み過ぎず、もう少し密教に親しんでいたらと思うことがあります。『春の雪』で聡子が剃髪にあたって唱える「般若心経」も、あれは密教のお経だという見方をする人もいます。ただ密教は誤解されやすい面もあり、三島には合わなかったかもしれません。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m