『天人五衰』の最後は、この作品の大きな謎です。本多繁邦が60年ぶりに訪れた月修寺で、門跡の綾倉聡子は松枝清顕を知らないというのです。聡子は老人性痴呆であったと言ってしまってはつまらないので、真面目に考えてみましょう。
『春の雪』三十六で、清顕が聡子に「君はのちのちすべてを忘れる決心がついているんだね」と問いかけ、聡子が「ええ」と答える場面があります。聡子はこの決心によってすべてを忘れたのかもしれません。
本多は『春の雪』の最後で清顕を聡子に会わせようと月修寺を訪れ、熱弁をふるいますが門跡から拒絶されます。そのあと門跡から仏教法相宗の唯識の教義を説かれ、その場では分からなかったわけですが、これを契機に本多は唯識論にひかれてゆくことになります。
『暁の寺』第一部のタイとインドへの旅を経て、戦時中に本多は精神世界の研究に没頭しますが、ここで三島は唯識論の詳しい解説をしています。ここは小説の中では浮いた印象を与えるのは確かです。私もよく分かりませんし、三島もどこまで分かっているのかなと思ったりもします。一方、小室直樹氏のようにこの部分を高く評価する人もいます。
唯識論からすれば、門跡(聡子)が最後に言っている内容は特に不思議ではないのかもしれません。今や悟りの高みにいる門跡にとって、俗世での愛欲の記憶など価値はないのでしょうが、俗人から見ると冷たいように感じられます。
私が気になるのは、聡子が昔は使わなかった関西弁で話していることです。奈良に移ったのだから当然かもしれませんが、聡子は本多を「ようこそ」と迎え、慎重に本多の様子を見ているように思われます。本多の話し方が軽佻になったところで、笑って関西弁で話し始めています。私が考えるように御附弟が清顕の生まれ変わりとすれば、この場面は全く違って見えてきます。
お読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m