日本の古代豪族で和珥(または丸邇)氏という氏族があります。例によって謎だらけの氏族ですが、山尾幸久氏は『魏志倭人伝』という著書の中で次のように書いています。
ワニにはいろいろのあて字があるが、このウジ名の由来はわからない。少なくとも、トーテミズムによる説明には疑問点が多い。もっと直截(ちょくせつ)に、その本流は楽浪郡の土着漢人豪族の王(ワン)氏とみるのに、筆者は最も魅力を感じるのだ。
ワニ氏についてはトーテミズムで説明されるのが一般的ですが、応神朝に来日して論語と千字文を伝えたとされる王仁(ワニ)については、楽浪郡の王氏と見られています。この場合は名前に「王」の字が入っているからでしょう。
前に投稿したトヨタマヒメがワニになったという神話も、彼女が王氏であった史実の反映かもしれません。父の海神・豊玉彦を含め「玉」の字が入っていることからもそれが考えられます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
ワニにはいろいろのあて字があるが、このウジ名の由来はわからない。少なくとも、トーテミズムによる説明には疑問点が多い。もっと直截(ちょくせつ)に、その本流は楽浪郡の土着漢人豪族の王(ワン)氏とみるのに、筆者は最も魅力を感じるのだ。
ワニ氏についてはトーテミズムで説明されるのが一般的ですが、応神朝に来日して論語と千字文を伝えたとされる王仁(ワニ)については、楽浪郡の王氏と見られています。この場合は名前に「王」の字が入っているからでしょう。
前に投稿したトヨタマヒメがワニになったという神話も、彼女が王氏であった史実の反映かもしれません。父の海神・豊玉彦を含め「玉」の字が入っていることからもそれが考えられます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m