『日本書紀』の歴代天皇元年には「太歳」干支が表記されています。これは百済の史書の影響のようですが、他に例が無い独特の書き方です。
神功皇后の巻には3か所にわたって書かれており、うち1か所は『魏志』から引用した卑弥呼の記事にあります。ただし「卑弥呼」の名前は注意深く避けられています。
天武天皇の巻では元年(壬申の乱の年)ではなく、翌年の2年に書かれているのも興味深いです。おそらく近江大津宮で大友皇子が天皇に即位していたのでしょう。『日本書紀』は大友皇子を天皇と認めていませんが、明治時代に「弘文天皇」として歴代に加えられました。古代には多くの謎があります。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
神功皇后の巻には3か所にわたって書かれており、うち1か所は『魏志』から引用した卑弥呼の記事にあります。ただし「卑弥呼」の名前は注意深く避けられています。
天武天皇の巻では元年(壬申の乱の年)ではなく、翌年の2年に書かれているのも興味深いです。おそらく近江大津宮で大友皇子が天皇に即位していたのでしょう。『日本書紀』は大友皇子を天皇と認めていませんが、明治時代に「弘文天皇」として歴代に加えられました。古代には多くの謎があります。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m