『日本書紀』が神功皇后紀で『魏志』倭人伝を引用し、年代決定の史料としたらしいことはよく知られていますが、『後漢書』倭伝は引用されていません。しかし私の見るところ、『日本書紀』編者は崇神天皇から神功皇后までの年代を『後漢書』倭伝を用いて決めたと思われます。
現代の日本でも、中国の史書と言えば『史記』と『三国志』が大人気であり、その間の『漢書』と『後漢書』は全く人気がありませんが、唐の時代には『史記』『漢書』『後漢書』が「三史」と言われるほど重要でした。『史記』『漢書』は倭や日本の記事がほとんど無いので、まとまった記事としては『後漢書』倭伝が最初です。ただ『後漢書』は『三国志』より後の5世紀に編纂されたため、その倭伝は『魏志』倭人伝のコピぺに過ぎないと軽視されがちです。しかし『魏志』倭人伝に無い独自の記事があり、微妙な相違も多く、単なるコピぺではありません。
『日本書紀』のヤマトタケルの年代が西暦107年の倭国王帥升と合うこと、タジマモリの年代が57年の倭奴国大夫と合うのは偶然ではないと思われます。崇神天皇の即位が西暦紀元前97年とされているのも、『後漢書』倭伝が武帝の朝鮮征服(紀元前108年)から始まっているのに合わせているようです。
もちろんこの年代は『日本書紀』の建前であり、これが史実でないことは編者も知っていたでしょう。淡海三船は初期の天皇の漢風諡号で彼らが考えていた実年代を暗示したと思われます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
現代の日本でも、中国の史書と言えば『史記』と『三国志』が大人気であり、その間の『漢書』と『後漢書』は全く人気がありませんが、唐の時代には『史記』『漢書』『後漢書』が「三史」と言われるほど重要でした。『史記』『漢書』は倭や日本の記事がほとんど無いので、まとまった記事としては『後漢書』倭伝が最初です。ただ『後漢書』は『三国志』より後の5世紀に編纂されたため、その倭伝は『魏志』倭人伝のコピぺに過ぎないと軽視されがちです。しかし『魏志』倭人伝に無い独自の記事があり、微妙な相違も多く、単なるコピぺではありません。
『日本書紀』のヤマトタケルの年代が西暦107年の倭国王帥升と合うこと、タジマモリの年代が57年の倭奴国大夫と合うのは偶然ではないと思われます。崇神天皇の即位が西暦紀元前97年とされているのも、『後漢書』倭伝が武帝の朝鮮征服(紀元前108年)から始まっているのに合わせているようです。
もちろんこの年代は『日本書紀』の建前であり、これが史実でないことは編者も知っていたでしょう。淡海三船は初期の天皇の漢風諡号で彼らが考えていた実年代を暗示したと思われます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (2)
なぜ女性だけ「何倍も努力しろ」? 格差121位の国で
報告書は、経済、教育、健康、政治の4分野14項目を調査し、100%を完全な平等として格差を指数化している。今回、世界の男女格差は平均で68・6%で、前年の68・0%よりわずかに改善した。
日本は前年の66・2%から65・2%に後退。主要7カ国(G7)では最下位が定位置となっており、今回、日本に次いで順位が低いイタリアは76位だった。
日本は経済分野の男女格差で、女性管理職の割合についての指数が上昇した。一方で、賃金格差が広がるなど、経済分野の順位はほぼ横ばいだった。
過去最低の順位に影響したのは政治分野で、前年の125位から144位に後退。9月の内閣改造まで女性閣僚が1人だったことが響いた。女性閣僚の割合で格差を縮めて順位を上げた韓国に全体でも抜かれる形になった。先進国で目立って順位を上げたのはスペインで、女性議員、閣僚ともに増え、大幅に格差を改善。全体で前年の29位から8位に躍進した。
capelaurig
が
しました