こんな三角形を考えてみました。
1^0 = 2^0
3^0 + 4^0 = 5^0 + 6^0
7^0 + 8^0 + 9^0 = 10^0 + 11^0 + 12^0
…
0以外の数は0乗するとすべて1になるので、当たり前であまり面白くはありませんが、これは「タルタリアの三角形」より素朴な基本形を作っていると思われます。
上からn段目の等式の値はnであり、1段目からn段目の総和はn(n+1)/2でn番目の「三角数」になります。ちょうど三角数が数式の三角形を作るということです。
足し算の三角形で1段目からn段目の総和が連続する三角数の積になるのも、ここから見ると自然に思われます。
新型コロナで不安な状況が続きます。自衛して乗りこえたいものですね。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
1^0 = 2^0
3^0 + 4^0 = 5^0 + 6^0
7^0 + 8^0 + 9^0 = 10^0 + 11^0 + 12^0
…
0以外の数は0乗するとすべて1になるので、当たり前であまり面白くはありませんが、これは「タルタリアの三角形」より素朴な基本形を作っていると思われます。
上からn段目の等式の値はnであり、1段目からn段目の総和はn(n+1)/2でn番目の「三角数」になります。ちょうど三角数が数式の三角形を作るということです。
足し算の三角形で1段目からn段目の総和が連続する三角数の積になるのも、ここから見ると自然に思われます。
新型コロナで不安な状況が続きます。自衛して乗りこえたいものですね。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (2)
「最高刑を死刑に引き上げる治安維持法の改正案が1928年、帝国議会では廃案になったにもかかわらず、当時の田中義一内閣はこの緊急勅令を使って成立させています。『主観的緊急事態』論が何をもたらすかをよく物語っています。ほかに、緊急事態を理由に軍隊を出動させ、行政権や司法権を軍部に委ねて私権制限をさせる「戒厳(かいげん)」の大権(明治憲法14条)や、戦時または国家事変の折に臣民の憲法上の権利を制限する大権(同31条)も、天皇には認められていました。これらを、天皇自身というより、実際には天皇を輔弼(ほひつ)する勢力が動かそうとしたわけです。日本国憲法は、これを排除しました」
――憲法に緊急事態条項がない理由を、憲法担当だった金森徳次郎国務大臣が、憲法制定時の国会で述べています。「民主政治を徹底させて国民の権利を十分擁護するためには、政府が一存で行い得る措置は極力防止しなければならない。言葉を非常ということに借りて、それを口実に(権利や自由が)破壊されるおそれが絶無とは断言しがたい」
「こうした過去の反省を踏まえ、日本国憲法が用意した緊急事態条項が、参議院の緊急集会の制度を定める54条2項ただし書きです。戦前の緊急勅令の制度を独自に換骨奪胎しました。緊急集会でとられた措置は臨時のもので、衆議院の同意を得られないと効力を失い、事後的に必ずチェックを受ける仕組みになっています」
capelaurig
が
しました