「三祖」という表現は私の造語ですが、日本の国祖とされる三柱の神、または三人の人物のことです。神武・崇神の両天皇がともにハツクニシラススメラミコトと言われることはよく知られていますが、ニニギノミコトも始祖的性格を持っています。
邪馬台国畿内説では卑弥呼を補佐した弟を崇神天皇と見る考え方が有力です。しかし『後漢書』に現れる西暦107年の倭国王帥升については九州説が有力のようです。私はこの帥升は九州から畿内に東遷した神武天皇に対応する人物と見ています。あるいは息子の綏靖天皇かもしれません。
57年の倭奴国王はニニギに対応する人物で、息子のホオリの可能性もあります。こうすると日本の三祖と中国史書がよく対応します。ニニギ以前のイザナギ、またはクニノトコタチとなると歴史以前の段階であり、神話的思考が必要になると考えられます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
邪馬台国畿内説では卑弥呼を補佐した弟を崇神天皇と見る考え方が有力です。しかし『後漢書』に現れる西暦107年の倭国王帥升については九州説が有力のようです。私はこの帥升は九州から畿内に東遷した神武天皇に対応する人物と見ています。あるいは息子の綏靖天皇かもしれません。
57年の倭奴国王はニニギに対応する人物で、息子のホオリの可能性もあります。こうすると日本の三祖と中国史書がよく対応します。ニニギ以前のイザナギ、またはクニノトコタチとなると歴史以前の段階であり、神話的思考が必要になると考えられます。
お読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (13)
まるで天照大神の日頃のお疑い深き嫉妬深さをみこして万神謀議の末、道具立ても抜け目なく、まんまと罠にはめて成功した。めでたしめでたしである。しかしこれが高天原随一の知恵者、思金神の出し絞った知恵というのか。それにしては幼稚な・・・そう思った時、逆に胸の暖まる心地がした。この物質世界でこそ人聞は有史以来、悪知恵を研ぎすまさねばならなかった。この程度の策略にころっとだまされる天照大神も、いっそ愛らしい無垢のお心ではないか。
岩屋戸の変以前の高天原は、そうした嘘やいつわりを知らぬ清い別天地であったろう。とすればこの天界に芽生えた邪気の初めは何か。一方的に被害者にされる天界の主宰神天照犬神にまったく非はなかったのだろうか。王仁三郎は述べる。
「言霊の鏡に天照大御神のお姿がうつって、すべての災禍はなくなり、いよいよ本当のみろくの世に岩屋戸が開いたのであります。そこで岩屋戸開きが立派におわって、天地照明、万神おのずから楽しむようになつだけれども、今度は岩屋戸を閉めさせた発頭人をどうかしなければならぬ。天は賞罰を明らかにすとはこのことでございます。が、岩屋戸を閉めさせたものは三人や五人ではない、ほとんど世界全体の神々が閉めるようにしたのである。で、岩屋戸が開いたときに、これを罰しないでは、神の法にさからうのである。しかし罪するとすれば、すべての者を罪しなければならぬ。すべての者を罰するとすれば、世界はつぶれてしまう。
capelaurig
が
しました
みずから悪神の仮面をかぶり、千座の置戸を負って、怒れる神々に髭をむしられ、手足の爪まで抜かれて高天原から追放される素盞鳴尊。その推理は、国祖国常立尊の御退隠と重なって、何がまことの善なのか悪なのかを、この世の根源にさかのぼって問い直したくなる。
姉神をふくめた万神と地上人類の罪の贖主として甘んじて処刑を受けられた素盞 鴫尊こそ救世主、救いの大神として、王仁三郎は位置づける。もとより国祖は、この岩戸の開き方が気に入らない。筆先はずばり指摘する。「まえの天照皇大神宮どののおり、岩戸へおはいりになりたのをだまして無理にひっぱり出して、この世は勇みたらよいものと、それからは天の宇受売命どののうそが手柄となりて、この世がうそでつくねた世であるから、神にまことがないゆえに、人民が悪くなるばかり」明治三八年旧四月二六日(『大本神諭』第四集)
capelaurig
が
しました
人民ばかりが悪いのではない。神、幽、現界を含めて三千世界を立替え立直す。まずその根本を正してこの世を造り直させよう。これがどうやら国祖の御意志らしい。
さすが剛直をもってならしたお方であり、八百万の神々に煙たがられ、ついに艮へ押し込められたお方だから、岩戸聞きのやり方はもとより、現界の、ことに上に立つ人々の利己と欺瞞にどんなにか我慢がならなかったことであろう。
時は今、再び岩戸が閉められる。明治二五年に国祖は出口直にかかり、第二の岩戸聞きを宣言した。それは立替え立直しと共通項でくくられるものであり、相互に内的関連性を持つといえよう。
capelaurig
が
しました
「天の岩戸の鍵をにぎれるものは瑞の御霊なり。岩戸の中には厳の御霊かくれませり。天の岩戸開けなば、二つの御霊そろうてこの世を守りたまわん。さすれば天下はいつまでも穏やかとなるべし」(『道のしおり』「第三巻」上)
素盞嶋尊の願っている理想世界とは何か。尊が八岐の大蛇を退治し櫛名田姫を得、出雲の須賀に宮を作った時の歌に集約されている。
「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくるその八重垣を」
この歌が和歌の始まりといわれる。一般的解釈は字句通り、雲の沸き立つ出雲の地に宮を建て妻を得た感動を歌ったものとされるが、王仁三郎はその歌に特別の密意を読みとっていた。
「出雲」はいずくも、「八重垣」は行く手をはばむ多くの垣、妻は秀妻、すなわち日本の国、だからこの歌は素盞鳴尊の嘆きと決意を示したものとなる。
capelaurig
が
しました
フリーター その日暮らしも 送られず (柚っ子)
この暮し 電化で便利に なったやら (落葉)
原発で 夢見た暮し 海の底(まごじい)
おだやかな 暮らしに勝る 国富なし(ふ64)
年の瀬に 上がらぬ暮し 増す支出(まごじい)
特選
Go Toも Go To Eatも 他人事 (乾草)
思いの秀句
思うのは 誰しも平和 この日月 (落葉)
脱原発 思いをつなぐ 座り込み (乾草)
安倍という 総理がいたと 思い出し (柚っ子)
政治家も 思うにまかせぬ 新コロナ (まごじい)
安倍のウソ 原発の事故 ウソとウソ (原子力ガリレオ)
特選
座り込む 想い揺るがず 脱原発 (ふ64)
capelaurig
が
しました
「伊邪那岐尊から統治をゆだねられたこの大海原、地上世界には八重雲が立ちふきがっている。どの国にもわき立つ邪気が日の神の光をさえぎるばかりでこの世は曇りきっている。秀妻の国の賊(八岐の大蛇)は退治したものの、さらにこの国を八重に閉じこめている心の垣 その八重垣をこそ、取り払わねばならぬ」
人類の歴史は、いわばいかに頑丈な垣根をめぐらすかに腐心してきた。神代の昔、すでに姉と弟の間にも越えがたい垣根がはばんで文明が開化すればするほど、われわれは多くの垣根を作って生きている。
国と国が、人類同志が、民族間、階級間、その上宗教の違いまでが生み出す心と心の垣。そのさまざまな八重垣を取り払い、焼き減ぼすのが、素盞鳴尊の目ざす火(霊)の洗礼、「みろくの世」ではないだろうか。
立替えを 世人のこととな思いそ 立替えするは己が御魂ぞ
みろくの世 早や来よかしと祈りつつ 岩戸の開くもく時を待つかな
三千歳の 天の岩戸も明烏(あけがらすみ) 時きわたりつつ世をきますなり
八束髭 手足の爪をはがれつつ 血をもて世をば清めたまいぬ
八束髭 生血と共に抜かれたる 瑞の御魂は戸川町の天弛の岐美(きみ)。
capelaurig
が
しました
現界は善悪美醜(ぜんあくびしゅう)が混交
人聞の善悪美醜は、その生きざまと死後の世界に大きくかかわる。では王仁三郎の善悪美醜観は何か。「天地開闢の初めにあたり、清く軽きものは天となり、重く濁れるものは地となった。故に地上は幾万億年を経るといえども、天空の如き清明無垢なることはとうていできないのが自然の道理である」
善悪美醜は人によって価値観が異なり、それをはかる尺度のないものだが、王仁三郎は、「善というのは、透明体である霊魂だ」という。「天帝(神)から贈ったところの至粋至純なる清い清い霊魂」なのだ。そして体とは物質そのもので、これを善である霊と対照して悪と呼ぶ。美もまた、神の目からみた美が真の美で、それと対照したものが醜となろう。
「天主一物を創造す。ことごとくカ徳による。故に善悪相混じ美醜互いに交わる」(『霊界物語』六巻二六章「体五霊五」)
capelaurig
が
しました