イスラム教の『コーラン』を初めて読む気になったのは、礒部浅一が北一輝の『日本改造法案大綱』を「我が革命党のコーラン」と呼んで信奉していたことも少しあります。去年の12月21日のブログで触れました。
前から「コーランは読むものではなく朗唱するもの」と聞いていましたが、井筒俊彦訳の日本語で読んでも、それは伝わってきます。もっともコーランはアラビア語のもので、外国語に翻訳してはいけないそうです。翻訳ではなく「解説書」なのだそうです。もっとも、翻訳とはすべて解説に過ぎないのかもしれません。
コーランは、魔力のある聖典という感じがします。「魔」と言ってはいけないのでしょうが。ユダヤ教は勿論ですが、マリアの子イエス(マルヤムの子イーサー)を「神の子」と言ったり、三位一体説を取ったりするキリスト教をも激しく攻撃します。イスラム教で救われている人々が世界に数多くいるのも分かるような気がします。
およそ宗教には自力門と他力門がありますが、自力門の代表をインド教とすれば、イスラム教は他力門の代表で、極限に突き詰めた教えと言えるでしょう。人はアッラーから来て、アッラーに帰りゆく。信じる者は楽園に行けるが、信じない者は地獄の火に焼かれるという恐ろしさが繰り返し強調されます。
イスラム教と言うと中東の沙漠が思い浮かびますが、イスラム教の最大の人口を持つ国はインドネシアであり、日本人にも身近な宗教と言えるかもしれません。
イスラム教国の国旗に星と三日月を描いたものが多いのは、やはり沙漠の宗教だからでしょうか。「赤十字」は勿論イスラム教では駄目で、赤十字に相当する団体は赤新月であり、イスラエルでは赤いダビデの星であることもよく知られています。
お読みいただき、ありがとうございます